2010-11-09
WordCamp Nagoya 2010 に参加してきました その1
2010年10月30日に行なわれた WordCamp Nagoya 2010 に参加してきました。
今回は台風が接近中という状況で開催が危ぶまれましたが、無事開催されました。
よかったよかった。
ということで、遅くなりましたがレポートを。

到着までの道のり〜開幕まで
都内から名古屋までは WordBench 八王子の今井さんに車で連れて行ってもらいました。
夜の12時半くらいに出発し、名古屋市内には7時ちょっと前に到着。
都内を出発した時にはただの曇り空でしたが、台風に向かって走っていることもあり、途中から雨脚が強まり視界が悪く大変でした。
名古屋に入った後、スーパー銭湯のようなところで2時間ほど休憩し、会場へ。
受付時にいろいろノベルティグッズをいただいました。
また、受付には無料でもらえるコーヒーやお茶が。これうれしいですね。
開会してからは、WordCamp 恒例の近くの人と名刺交換タイム
恥ずかしがってちゃいけないと、積極的に名刺をばらまいてました。
というわけで本編開始。
初心者向けと中・上級者向けでセッションが分かれており、今回はずっと初心者向けのところにいました。
WordPress とは by 豊田 有さん

WordPress の国内外での導入事例として、クックパッド株式会社、TechCrunch Japan(国内)、Playstation Blog、Yahoo!’s Yodel Anecdotal(海外)などが挙げられていました。
日本国内でも広がりを見せているものの、海外よりもコーポレートサイトなどでの導入事例は少ない印象ですよね。
国内でこういった CMS を導入する時は Movable Type が多いんでしょうかね。
次にダウンロード数やプラグイン、テーマの数など統計情報が紹介され、どれも WordPress の人気が伺えるデータでした。
バージョン 3.0 は 2100万ダウンロードされているそうです。
また、世界のウェブサイトのうち、8.5% が WordPress で構築されているということです。
WordPress を使うメリット
- 国内外を問わず、大手企業も WordPress を使っており、情報が多くある。
- 基本機能やプラグイン、テーマが充実している。
- ユーザーフレンドリーでインストールが簡単
- PHPが学べる
- Dreamweaver CS5 がサポート
- サイトの管理・更新簡単
- 様々な投稿
などなど、メリットは多数あります。
また、Google の Matt Cutts が WordPress は SEO にいいとの発言をしていたとのこと。
もちろん WordPress にしたから SEO は完璧というわけではありません。
貢献しよう
WordPress への貢献は、「使う」、「プラグイン開発やそのアイディア出し」から、「WordBench に参加」、「Twitter でのツイート」などなんでもいい。それぞれができることやろう、楽しもうと。ぜひみんなで楽しみましょう。
最後に「WordCamp を楽しんでください」という一言がありました。
しきりに「コミュニティがすてき」とおっしゃられていましたが、これは僕も強く感じます。
他のコミュニティが実際どんな感じでやられているのか知りませんが、WordPress のコミュニティはとても楽しく、刺激的なものだと思います。
WordPress ファーストステップ by 星野邦敏さん

WordPress.com と WordPress.org があるが、今回は自分でサーバーにインストールする WordPress.org について。
現在ほとんどのサーバーで WordPress に対応している。
サーバーを借りれば誰でもインストールすることができる状況(MySQL が無いとかでなければ)。
今後の予定として、バージョンが 3.2 になるときに、PHP 5.2 以上、 MySQL 5.0.15 以上が必要になるので、使っているサーバーのバージョンをチェックしておきましょう。
4分で解説するインストール作業
最近はワンクリックインストール対応のサーバーが国内20くらいあるようです。
WordPress のインストールに慣れている人なら1分もかからないでインストールできるかも!?ということで動画を含めた解説をされていました。
日本における WordPress の活動
日本で行なわれている WordPress の開発プロジェクトとして、WordPress の日本語化チーム、WordPress Codex 日本語版、WordPress Plugin/JSeries の活動が挙げられました。
また、WordPress のお祭りである WordCamp とコミュニティサイトである WordBench も紹介されていました。
分かりやすい解説と語り口調で、星野さんの人柄がよく出ていたいいセッションだったと思います。
Ktai Style と Ktai Entry によるケータイ対応の手法について by 池田百合子さん

Ktai Style の作者、池田百合子さんのセッション。
WordPress で携帯向けサイトを作るなら、これは外せないプラグインです。
WordPress での携帯用プラグインは、閲覧用のものと投稿用のものがある。
スマートフォン対応のプラグイン(WPTouch など)はいろいろと存在するが、日本の携帯事情固有の問題には対応できていない。
例えば、下記の問題が挙げられる。
- shift_jis
- 絵文字、半角カナ
- 画像フォーマット
- ドコモ旧機種がPNG、クッキー未対応
- ユーザーIDを使ったユーザー認証
これらを解決するためのプラグインが Ktai Sytle。
絵文字対応を始めとして、国内5キャリアに対応している。
その他にも、下記の特徴がある。
- 長い内容を自動分割
- 画像を縮小
- ユーザーID,端末IDの読み取り(オプション)
- 様々な携帯用テーマ
その他、Ktai Entry からの投稿、P2 テーマを利用した Twitter 風な使い方なども紹介されていました。
ランチタイム
ここで午前のセッションは終了。ランチタイムに。
この日のランチは、関東組 + デジタルキューブの面々で近くにあったお寿司屋さんに行きました。
本当は会場の目の前にあった店に入りたかったのですが、ネタ切れということで断念。
外観にはネタ満載だったんですがね…。

と、長くなったので次回に続く。